むがいぬのブログ

人様に無害でありたい人間が書いてます。犬はちょっと苦手です。

ニドラン♂に会いたかった人間の末路

おーっす未来のチャンピオン!

みなさんこんにちは。ポケモンはお好きですか?

私は好きです。

先日、最新作スカーレット/バイオレットDLCの全編である、碧の仮面がリリースされました。新しいマップでの新しいポケモンやキャラクターとの出会いももちろん楽しみですが、どの過去作のポケモンが登場するかも気になります!

 

 

しかし、私のお気に入りのポケモンであるニドラン♂は残念ながら、本編ならびにDLCでもついぞその姿を見ることはできませんでした。

 

赤紫色の体と差し色の青緑の美しい、ウサギがモチーフのポケモンです。

zukan.pokemon.co.jp

 

DLCの後編に望みをかけるしかありませんが、

 

もう待っているのは疲れてしまいました。

 

私が会いに行く

 

一緒に走ったり……

 

なでこなでこしたり

きゃ、きゃわいい〜〜〜〜〜っっっ!!

 

 

ゲームフリークさん。次のDLCでは是非ニドランをよろしくお願いします!!!!!!!!!(もうDLCは完成してると思いますが)

 

 

 

 

\何卒!!!!!!/

(おしまい)

【みんなの夢】流しそうめんを食いながら自分も流される【ベータ版】

それは 全人類の

そして、希望

 

あなたも一度は夢想したことがあるだろう

 

こういうのを

 

そうめんを食いつつ、流しそうめんの中で流れることを!

 

そして、友達や家族に「↑こういうのをしてみたい。」

と言って、こう返されたこともあるだろう

 

「衛生的にどうなんだ」

「ベタベタになりそう」

「発想がガキすぎる」

 

そんな雪辱を胸に、今1人の人間が立ち上がる……!!

 

 

積年の夢、叶えていくよ〜〜!!!!!!!!

 

そうめんは事前に器に盛り、つゆがかかっている状態です。

 

VRゴーグルの中はこんな感じの雰囲気の映像が流れています

 

 

スマホジップロックに入れ、

 

流しそうめんマシンにそうめんを流し、それをスマホで撮りました。

 

 

下準備についてお話ししたところで、

 

 

入水していきます!

せーの

 

 

ズボッ

 

 

浮き輪がギュ!と悲鳴を上げましたが、なんとか収まることができました。

 

VRゴーグルのおかげで眼前にはそうめんが泳いでるのが見えます。イエ〜イ!

 

では、いただきます!

 

ズッッッ

「うま」

ぐにゃあ……

 

「ハッ……!!」

今、一瞬そうめんと一体化できたような感覚がありました。

 

残念ながら、家風呂に浮き輪で浮いている程度の再現性ではその感覚は脆く儚いものでした。

しかし、確かな手応えはありました。

 

今回のそうめんチャレンジは【ベータ版】と名づけることにします。

今後も試行錯誤を重ね、より流しそうめんになれるよう精進していきたいと思います。

(海に行って浮き輪でちゃんとゆらゆらしながらそうめん食ったり、緩やかなウォータースライダーを自作してみたいです!!!!!!!!!!!!!!)

 

またいつか、さらなる高みでお会いしましょう。

 

 

(おしまい)

 

 

古い南紀白浜のガイドに載っているお菓子を探そう(そして食べよう)【追記しました】

先日、古銭が好き!と言う記事を書いたのですが

verymuguy.hatenablog.com

 

紙物も好きです。(古書、古新聞、雑誌、ハガキ、小さい浮世絵など)

古いものは古銭と紙物を中心に収集しています。

 

↑よく見ると全裸のおじい達が夕刊のグラビアを飾っています。

 

コレクションの中でもお気にいりの、南紀白浜シリーズ(←私が勝手に呼んでいる名称です)

絵葉書とガイドです。

豊かな発色と色彩センスが抜群!旅行へ来たワクワク感を味わえます。

これを使って当時の人たちも白浜旅行を楽しんだのでしょうか。

 

特にこのパンフレットは、配色も可愛くて見応えがあります。

地図だけでなくお土産の広告もあって楽しいですね。

 

ここに書いてあるお土産屋って今でも売ってるのかな。

食べてみたいな〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

ということで、調べてみました。

なんと、かどや、美好屋、福菱の3店舗は現在も営業されているようです!

 

以下詳細です。

 

 

かどや 大正13年1924年)創業

2020年に直営店は閉店してしまったものの、白浜町内にあるとれとれ市場の一角にて現在も販売されているそうです。

ガイドにある貝の夢、柚羊羹は確認できませんでしたが、白浜小町は現在も製造されておりとれとれ市場のオンラインショップで購入できます。

www.toretore-online.jp

 

美好屋

徳川家の家紋を表した最中は現在でも製造しており、同社HPでお取り寄せ注文ができます。

www.cypress.ne.jp

(白浜観光協会へのリンクを踏むとなぜか女性の大人向け漫画のおすすめ作品を紹介しているサイトへ飛ばされるので未成年の方は見ないようにしよう!←なんでこんなことに?)

 

福菱 昭和8年(1933年)創業

                  ↑貝のなんとか

貝のなんとかは確認できませんでしたが、はまゆうは現在も製造されておりますし、姉妹菓子であるかげろう、そして柚もなかが美味しくて有名な御菓子屋さんとして今でも愛されています。

fukubishi.co.jp

福菱さんはとれとれ市場のオンラインショップにも出店されています。

 

 www.toretore-online.jp

 

 

今回は、かどやさんの白浜小町と福菱さんの柚もなかを取り寄せてみました!

 

 

ワクワクすること一週間————

 

 

やった〜〜!届きました!

ダン箱に書いてあるこいつ可愛い!

 

昔のパッケージはどんなだったんだろう。

 

まずは柚もなかを食していきます。

 

わ〜〜〜〜!福菱って書いてある紙だ……!!!

本当に今もやってるんだ……超すごいなあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

うま!!!!

めっちゃ甘さ控えめで柚々しいあんこが最高!香りも豊かで想像していたより柚が強い!

 

続いて白浜小町です

 

待って!!!!!!!!!!!!!!!!

木のピックついてる!!!!!!!!!!!

 

しかも形状がスタイリッシュ。お土産でこれもらったら嬉ションしてしまうかもしれません。

赤福も木のスプーン見たいなのがついてるので好きです。)

 

 

そんでもってめっっちゃ

うま!!!!!!!!!!!!!!

 

めっちゃ美味しいあんこをうっすいお餅で包んでいます。天才の発想です。しかも外側にはきなこ!

食べるとふわっときなこの香りがして世界で一番満たされた気持ちになります。

これを賄賂でもらったらなんでもしちゃうな。ってくらいうまいです。

あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜うめ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

白浜最高〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

来年は絶対白浜へ旅行に行こうと決めました。

絵葉書の場所の現在も調べてみたいし。とれとれ市場で売ってる刺身めちゃくちゃ美味そうだし。

 

ここから追記!!!!!!!】

 

ところで、このパンフレットはいつ頃発行されたのでしょうか

 

 

バスコースと大々的に書いてあり地図が真ん中にあるため、明光バスが観光バスの説明と宣伝をするために発行したものだと考えられます。

 

明光バスが創業したのは1930年(昭和5年なので、とりあえずそれ以降のものですね。

 

また、書いてある電話番号が三桁であることから、電話交換手時代だと思われます。つまり、自動電話交換機が普及する1960年代頃までには発行されているはずです。

 

 

さらに年代を絞れるワードを発見しました。

ここに、明光タクシーと書かれています。

明光タクシーが明光バス株式会社からタクシー部門として分離独立したのは1951年(昭和26年)のことです。

固有の電話番号も書いてあるのでおそらくこのパンフレットが発行された頃には独立済みのはず…。

 

かなりざっくりですが、表の面から得られる情報はこんなところでしょうか。

 

これらの情報をまとめると、

 

1930年(明光バス創業)

1951年(明光タクシー独立)〜1960年頃(自動電話交換機普及)

 

 

本編では割愛しましたが、裏面はこんな感じです。

 

 

真ん中のページに注目すると、下部に白浜大阪間の列車の時刻表があります。

 

 

次はここに書いてある列車が運行していた時期を調べて、発行年を絞ってみます。

 

名前の付いている列車の便が全て準急として運行しているのがポイントです。

 

各列車の運行開始年と、急行化した年の一覧です。

一番遅く運行が始まった年をデカくしたのでそこだけ見てください。

 

準急しらはま 1956年(昭和31年)〜(1966年急行化)

準急くまの 1952年(昭和27年)10月〜 (1961年急行化)    

準急なんき 1952年(昭和28年)11月〜 (1966年急行化)

準急はまゆう 1954年(昭和29年)〜 

 

 

これで、先ほど表面から出した年代よりも正確な年がわかりました。

 

1956年(昭和31年)〜1960年(昭和35年)以前の4年間!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

さて、参考文献として読んだ資料によると、観光地「南紀白浜としての開発が始まったのは大正初期の時代だそうです。(白浜にはもともと湯崎温泉という有名な温泉地がありますが)

 

 

南国チックと白い砂浜という異国情緒をテーマにリゾート地として発展してきた南紀白浜戦後、お色気のメッカとまで称されるほどにピンクムードのある歓楽街としての趣も見せていきます。

 

1959年が歓楽街化のピークとなり、年間宿泊者数が100万人を超える一方で女性には行きづらい場所であったり、温泉観光地の熱海先輩には「ヌードだったら白浜に行きなさい」とまで言われる始末。

 

1958年に売春禁止法が施行されたり、1960年の暴力団追放運動の影響によってピンクムードは一気に下火になったそうです。

 

その後、白浜全体が健全な観光地として宣伝を行い、1970年には新婚旅行のメッカと呼ばれるほどイメージの刷新に成功したとのことです。

 

ここでもう一度、ガイドをご覧ください。

 

 

 

 

特に裏面は、素敵な観光地の説明があります。民謡まで載っていて白浜の文化を覗くことも出来ます。(新白浜小唄の二番に『バックミラーの片えくぼ』って歌詞があるけど、民謡にしてはハードボイルドが過ぎる)

 

発行された年数は歓楽地化の全盛期の頃のはずですが、ピンク要素を全く感じられません。

 

もちろん当時も歓楽街的要素だけが売りなわけないので、こういった方向性のガイドがあって当たり前です。しかし、時代背景を鑑みるとこのガイドが持つ意義を想像してしまいます。

 

ただ楽しそうなガイドだなあと思って見てきましたが、歴史的背景を見るとその楽しそうで健全な雰囲気は一枚岩のものではなく、多重に重なる観光地としての変革や地元民の思いといった、大きな流れの中の一要素であるということが感じられて大変興味深かったです。

 

こういう全然知らなかったことが知れるので古物集めはやめらんねえぜ!と思いますし、自身も歴史の中のちっちゃいちっちゃい塵くらいの小さな存在なんだなあというのが否が応にでもわからされるこの感覚は最高に爽快です。

これからも古物との良き出会いを大切に生きていきたいです。

 

 

(おしまい)

 

 

【参考文献】

 

ja.wikipedia.org

 

準急なんき

https://betsunoka.web.fc2.com/n/nanki8.html

 

準急はまゆう

https://betsunoka.web.fc2.com/h/hamayuu8.html

ja.wikipedia.org

meikobus.jp

 

南紀白浜温泉の形成過程と他所イメージの関係性

ー近代期における観光空間の生産についての省察ー著・神田孝治

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/53/5/53_5_430/_pdf

 

 

 

ポテチをジャガイモに戻してもう一回ポテチにしようね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

タイトルの通りです。

今日はそう言う日です。

一番好きなポテチ

 

皮の部分を分けています

 

 

 

無惨な姿に

 

塩分と油分を抜くために水に浸します。

「フフ……同胞の変わり果てた姿を見るが良い……」

 

快楽目的で無茶苦茶をするタイプのマッドサイエンティストの気持ちが少し分かった気がします。

 

水気を抜いて成☆形します。

あらかじめ分けておいた皮の部分も水抜きして、外側に貼り付けました。

いい感じです!

冷蔵庫で一晩寝かせます。

 

昨日とちょっと様子が違う……

表面がメコメコしてしまいましたが、大切なのは味なので問題ありません。

 

お???

パンみたい!

当たり前ですが、端っこを齧ったら素朴で美味しい芋の味がします!!

 

揚げます!

 

 

できたーーーーーーー!!!!!!!!!!!

 

 

まずはそのまま食べてみます!

 

 

めっっちゃ芋だ!!!しかも美味しい!!!!!!!

普通にほくほくでした〜〜〜〜!

「お父さんにも子供時代があったんだな」的な感じで「ポテチも元々芋だったんだな。」と言う当たり前のことをしみじみ感じました。思っていた以上に美味しくて驚いたのですが、そもそも美味しいポテトを使っている。と言う農家さんと企業の努力もあるのだと思います。ポテチってすげえや……!!!

 

しお味、のりしお味、コンソメ味(後に鶏がらスープをかけていたことが発覚)、しおチョコ味も作ってみました。油分や塩分が少なく、素のジャガイモに近い味だったのでどれもめちゃくちゃ合ってて良きでした

評判が良かったしおチョコ味。

 

「もう一度”トモダチ”に合わせてやろう」

 

感動的な再会ですね。

やはり買ってきたままのポテトチップスの方が美味しいに決まっているのですが、普段口にしている加工品が逆再生されるかのように元の姿が見れるのはとても面白かったしワクワクしました!

あと、たくさんの人が努力して作り上げたポテトチップスを砕いたりするのは背徳感がありました。ごめんなさい…。実際食い物で遊んでるのと同じなので将来自分の子供がやり出したら即刻家族会議をして槍玉にあげると思います。

 

でもまたやってみたい気持ちもあり……。

かっぱえびせんでエビ作ったりしてみたい…。

 

妄想も罪悪感も広がってきたところで今日の記事はそろそろ終わりにしようと思います。

それではまた来週!

 

 

(おしまい)

 

 

平安時代のサビVSサンポール

古銭収集が趣味です。

また、再度研磨することで鋳造された当時の輝きを再現することも好きです*1

 

ほんの100年前くらいにはこんな姿で人々の手を渡っていたんだ〜と思いを馳せると、とってもワクワクします。

 

しかし今年の2月に、全然綺麗にならない、難攻不落の古銭と出会ってしまいました。

 

 

*2淳化元宝くんです

 

書体が大変可愛い〜〜〜〜〜!!!!!

こちら西暦990年の中国で発行されたお金です。

日本ではちょうど平安時代の中期にあたります。一条天皇が即位している時代らしいです!どうやら!え〜〜〜〜〜〜〜〜やば〜〜〜!1000年以上の時を超えて今うちにいるのすごいな……。

 

 

ていうか、青サビやばくないですか?????

エメラルドグリーンが眩しい。

1000年分くらいの汚れやサビをガッツリ背負っていて全然綺麗にならないんです。

多少私が普段使っている液体研磨剤達では太刀打ちできず、助っ人を呼んできました

 

 

サンポールさんです

 

緑のフォルムが目に優しい超強酸性洗剤です。

風呂カビ取りに使ったら浴槽や床が悪くなるレベルで強いらしいです。

 

 

さっそく、サンポールの力を借りて磨いていきます!

 

 手順①    1、2分サンポールに漬けておきます。

 

元々の薄い緑の液体がめっちゃ濁りました。酸の”強さ”を感じます。

 

手順② チクチクのブラシで擦って浮かせたサビをこそぎます

 

漬ける→サビをブラシで落とす作業を2周ほどしたら、こんな感じになりました

 

 

 

 

 

マジ????????

想像していた五億倍ピッカピカになりました。

綺麗になって嬉しい気持ち以上に信じられないという感情がデカいです

          ↑これが               ↑こうですよ

 

サンポール強すぎません?

あと、表面のテクスチャが磨く前と結構変わっていて、実際の淳化元宝はサラサラとした細かい粒子の感じがある触り心地だとわかりました。

iPhoneの裏みたいな触り心地です。

(他の古銭もサンポールに漬けてみましたが、他のものの表面はこのような質感にならなかったので、サンポールの影響で表面が変化したのではなく、元々の性質であると考えられます)

 

 

折角ピカピカになったので!

 

 

海も時代も超えてうちに来てくれたご縁を祝して一緒にピザパーティーをしたり…

 

グーグルアースで淳化元宝の地元(中国)へ行ったり、

 

 

現代の最新技術の搭載された精密機器であるNintendo Switchを見せてあげたりしました。

 

 

私が生きてきた何百倍の時間を過ごし、これからも途方の無い年月をこの淳化元宝は生きていくのでしょう。

もちろんただの物ですので、意志を持ったり何かを語ったりすることはありません。

でも、サビや傷が物語る歴史の深さは時に人間より雄弁では無いかと思います。(今回はそのサビを根こそぎ落としてしまったんですけど)

 

 

 

最後に。

今回私が述べた古銭の知識はWikipediaを中心としたネットで学んだ情報なので間違ってたらスマソ…

もし間違いがあれば、ここ違ってますよ❤️とか優しく教えてくれると嬉しいです…

 

 

【参考動画様】

 

youtu.b

(おしまい)

youtu.be

 

 

次回更新 9月15日予定(自戒)

*1:古銭を磨くと、骨董品的価値が損なわれる可能性があります。私は投資や資産として所有していないためバカスカ磨きまくっています。

*2:淳化元宝には、真書版・草書版・行書版があり、この個体には”淳化之賽”と書いてあります。草書か行書のどっちかであり、元宝とは書かれていませんがこの古銭も淳化元宝に分類されます。